頼んでおいた豚のバラ肉が入ったので、ベーコンを作ります。
まず、適当な大きさに切り分けて塩漬けします。
塩漬けは、ふり塩法とソミュール法が有りますが私はふり塩で塩とスパイス数種類を
隙間なく肉に擦り込みます。
擦り込みが終わったら一週間ほど密閉して肉に浸透させます。
明日で一週間になるので、時々味を見ながら1日かけて塩抜きをします。
塩抜きが終われば乾燥ですが、雨が降らなければ軒下で風に当てて乾燥させます、
雨が降ればピチットシートに包んで冷凍庫で乾燥です。
ここまでしたら、やっと燻煙です。
続きは明日以降です。
肉は5kg有りまして厚みの薄いところを1kg取ってチャーシューを作りました、
ついでに煮卵も。
なかなか美味しく仕上がりました。
まず、適当な大きさに切り分けて塩漬けします。
塩漬けは、ふり塩法とソミュール法が有りますが私はふり塩で塩とスパイス数種類を
隙間なく肉に擦り込みます。
擦り込みが終わったら一週間ほど密閉して肉に浸透させます。
明日で一週間になるので、時々味を見ながら1日かけて塩抜きをします。
塩抜きが終われば乾燥ですが、雨が降らなければ軒下で風に当てて乾燥させます、
雨が降ればピチットシートに包んで冷凍庫で乾燥です。
ここまでしたら、やっと燻煙です。
続きは明日以降です。
肉は5kg有りまして厚みの薄いところを1kg取ってチャーシューを作りました、
ついでに煮卵も。
なかなか美味しく仕上がりました。
18日は平戸の生月で月例会が行われました。
5時30分にゆっくり出発です、主だった磯はいっぱいだと思うも、私たちは3人で長瀬に
上がりました。
お相手は福住会長、
中村久志君、
私の3人です。
すぐ横の歩いて行けるところには、江藤くんと宮村さんがいます。
最初は小さなイサキがよく食ってきますが、クロの当たりがなく苦戦していると江藤くんが来て
いろいろとアドバイスしてくれました、感心することばかりです。
それからはイサキに邪魔をされながらも、30から40弱までを4匹という貧果に終わりました。
他のみんなは40オーバーから50に数ミリ足りない良型までを釣っていました、私は落ち込むばかりです。
港に帰り検量の結果、優勝は49、7cmで福住会長です。
2位は急用で一足先に帰った辻村さん。
3位がやはり一緒に上がった久志君。
4位が隣に上がった江藤くん。
5位が松もっしゃん。
6位が福島省ちゃん。
そして宮村さん。
皆さんおめでとうございます。
みんなの釣果はまた次に。
5時30分にゆっくり出発です、主だった磯はいっぱいだと思うも、私たちは3人で長瀬に
上がりました。
お相手は福住会長、
中村久志君、
私の3人です。
すぐ横の歩いて行けるところには、江藤くんと宮村さんがいます。
最初は小さなイサキがよく食ってきますが、クロの当たりがなく苦戦していると江藤くんが来て
いろいろとアドバイスしてくれました、感心することばかりです。
それからはイサキに邪魔をされながらも、30から40弱までを4匹という貧果に終わりました。
他のみんなは40オーバーから50に数ミリ足りない良型までを釣っていました、私は落ち込むばかりです。
港に帰り検量の結果、優勝は49、7cmで福住会長です。
2位は急用で一足先に帰った辻村さん。
3位がやはり一緒に上がった久志君。
4位が隣に上がった江藤くん。
5位が松もっしゃん。
6位が福島省ちゃん。
そして宮村さん。
皆さんおめでとうございます。
みんなの釣果はまた次に。
11日は釣りまんのクロ釣り大会が開催されました。
総勢49名の参加で功明丸と千代丸で米水津の磯へと渡して頂きました。
私は山口の松もっしゃんとネコバエの奥の押手の鼻?に上がりました、この辺りは大物が良くあが
る所なので期待が持てます。
上げ潮が残っているうちに先端に出て釣りを始めると、暫くして当たりが有りますが
鈎に掛からず、何回目かのあたりでやっと食わせますがクロとは違うような引きで、
ちぬか真鯛かと思うもなんか違うような、おそらくカンダイの中型のようでしたが
沈み瀬に回られて瀬ズレでアウトでした。
下潮に変わると死の海に変わり、納竿までに2回のカンダイらしき当たりが有りますが
ドラグからズルズルと道糸を引き出されるだけでラインブレイクでアウトでした。
カワハギ1匹に終わった松もっしゃんもうなだれていました。
港に帰り検量では、釣った人は14名で厳しかった状況が伺えます。
検量はクロ2匹の重量ですが1匹で1800gを釣った諸富さんが優勝でした。
2位は高倉さんです。
3位は宮村さんでした。
最近は女性釣り師も増えて今回も参加いただきました。
受付ではパンの差し入れや
みどりちゃんがステッカーと谷本君がウキをプレゼントしてくれました。
こちらは釣れなかった残念な方達です。
みどりちゃんは池永さんと一緒だったようで羨ましい限りです。
今回参加の皆さんです。
次は福島の秀吉丸でチヌ釣り大会です。
総勢49名の参加で功明丸と千代丸で米水津の磯へと渡して頂きました。
私は山口の松もっしゃんとネコバエの奥の押手の鼻?に上がりました、この辺りは大物が良くあが
る所なので期待が持てます。
上げ潮が残っているうちに先端に出て釣りを始めると、暫くして当たりが有りますが
鈎に掛からず、何回目かのあたりでやっと食わせますがクロとは違うような引きで、
ちぬか真鯛かと思うもなんか違うような、おそらくカンダイの中型のようでしたが
沈み瀬に回られて瀬ズレでアウトでした。
下潮に変わると死の海に変わり、納竿までに2回のカンダイらしき当たりが有りますが
ドラグからズルズルと道糸を引き出されるだけでラインブレイクでアウトでした。
カワハギ1匹に終わった松もっしゃんもうなだれていました。
港に帰り検量では、釣った人は14名で厳しかった状況が伺えます。
検量はクロ2匹の重量ですが1匹で1800gを釣った諸富さんが優勝でした。
2位は高倉さんです。
3位は宮村さんでした。
最近は女性釣り師も増えて今回も参加いただきました。
受付ではパンの差し入れや
みどりちゃんがステッカーと谷本君がウキをプレゼントしてくれました。
こちらは釣れなかった残念な方達です。
みどりちゃんは池永さんと一緒だったようで羨ましい限りです。
今回参加の皆さんです。
次は福島の秀吉丸でチヌ釣り大会です。
2日目は年寄り組は朝8時から朝食を摂り、一度宿に帰りコーヒーでも飲んでゆっくりして
昼から牡蠣採りですが、その前に素晴らしい眺めの場所があるらしいのでみんなで行ってみまし
た。
場所は入津湾内の河内湾と元猿湾に挟まれた山でたかひら展望公園です。
スマホの写真ですので素晴らしさがうまく伝わりませんが、時間があれば一度行ってみたら
感動するはずです。
こちらは河内湾です。
反対側に元猿湾があります。
中央の遠景が深島です。
この間に若い人たちも朝食だか昼食を終え、まだ潮が引き切ってないなか牡蠣を採りに小型船で
出発です。
現地につけば早速散らばって一心不乱に牡蠣を採っていきます。
一番食い意地の張った人は買い物籠2杯採っていました。
私は慎ましく一杯弱です。
桟橋に帰って記念撮影です。
まだ少し小さかったのでまた2月に挑戦です。
昼から牡蠣採りですが、その前に素晴らしい眺めの場所があるらしいのでみんなで行ってみまし
た。
場所は入津湾内の河内湾と元猿湾に挟まれた山でたかひら展望公園です。
スマホの写真ですので素晴らしさがうまく伝わりませんが、時間があれば一度行ってみたら
感動するはずです。
こちらは河内湾です。
反対側に元猿湾があります。
中央の遠景が深島です。
この間に若い人たちも朝食だか昼食を終え、まだ潮が引き切ってないなか牡蠣を採りに小型船で
出発です。
現地につけば早速散らばって一心不乱に牡蠣を採っていきます。
一番食い意地の張った人は買い物籠2杯採っていました。
私は慎ましく一杯弱です。
桟橋に帰って記念撮影です。
まだ少し小さかったのでまた2月に挑戦です。
かなり久しぶりの投稿になりました。
1月最後の土、日で蒲江の三つ子の行ってきました、土曜日は総勢7名でヒラバエに3名、
鈴木バエに2名、ジャマクラに2名に分かれて期待いっぱいで釣りを始めます。
私は、◯矢さん、熊本から参加のジョニーさんの3名でヒラバエです。
この日はいつもの三つ子とは違って、仕掛けを打ち返すもクロからの便りはありませんでした、
しばらく経ってから待望のあたりがありましたが手のひらサイズ。
仮眠を取ったり、昼飯を食べたりして昼からの上潮に変われば状況も変わるだろうと
いざ、竿を持つとにわかに風が吹き始め徐々に強風、爆風に変わっていきました。
いつも通り5時の回収でしたが、私は釣れる見込みがないのと強い風に負けて竿をたたみました。
後の楽しみは清水マリンでの夕食です。
美味しそうな料理が満載です。
料理が多くていつも残すので今回は残った料理は包んでもらって持ち帰りました。
2日目へ続きます。
1月最後の土、日で蒲江の三つ子の行ってきました、土曜日は総勢7名でヒラバエに3名、
鈴木バエに2名、ジャマクラに2名に分かれて期待いっぱいで釣りを始めます。
私は、◯矢さん、熊本から参加のジョニーさんの3名でヒラバエです。
この日はいつもの三つ子とは違って、仕掛けを打ち返すもクロからの便りはありませんでした、
しばらく経ってから待望のあたりがありましたが手のひらサイズ。
仮眠を取ったり、昼飯を食べたりして昼からの上潮に変われば状況も変わるだろうと
いざ、竿を持つとにわかに風が吹き始め徐々に強風、爆風に変わっていきました。
いつも通り5時の回収でしたが、私は釣れる見込みがないのと強い風に負けて竿をたたみました。
後の楽しみは清水マリンでの夕食です。
美味しそうな料理が満載です。
料理が多くていつも残すので今回は残った料理は包んでもらって持ち帰りました。
2日目へ続きます。
27日から29日までの2泊3日の五島へ今年の釣り納めでした。
渡船と民宿は潮騒さんにお世話になり、
1日目は平島の平瀬へ6名で瀬上がりしそれぞれが思い思いの場所に吊り座を構えます。
朝一は上げ潮が残っていましたが、なぜか私には30cmそこそこの小型しか釣れません、
昼までは休憩したり竿を出したりして35cmほどを2匹の釣果、本来の平瀬ではないような。
昼になるとみんなで昼飯にしようと集合がかかり、集まってみるとサプライズで私の73歳の
誕生日のパーティーを開いてくれました。
ケーキやプレゼントで祝って頂きました。
年寄りの私を労わってくれて、優しいみんなに感謝しかありません。
昼からは潮も下げに替わり釣りやすくなって、ぼちぼち型の良いのも釣れ出しました。
2時を過ぎると入れ食いタイムもあり、なんとか数も稼げました。
他のみんなも竿を曲げまくり、みんなクーラー満タン状態でした。
角田師匠
藤井ノブ君
品川さん
5時30分に迎えが来た時はみんな笑顔で船に乗り込んでいました。
2日目はまた後日。
渡船と民宿は潮騒さんにお世話になり、
1日目は平島の平瀬へ6名で瀬上がりしそれぞれが思い思いの場所に吊り座を構えます。
朝一は上げ潮が残っていましたが、なぜか私には30cmそこそこの小型しか釣れません、
昼までは休憩したり竿を出したりして35cmほどを2匹の釣果、本来の平瀬ではないような。
昼になるとみんなで昼飯にしようと集合がかかり、集まってみるとサプライズで私の73歳の
誕生日のパーティーを開いてくれました。
ケーキやプレゼントで祝って頂きました。
年寄りの私を労わってくれて、優しいみんなに感謝しかありません。
昼からは潮も下げに替わり釣りやすくなって、ぼちぼち型の良いのも釣れ出しました。
2時を過ぎると入れ食いタイムもあり、なんとか数も稼げました。
他のみんなも竿を曲げまくり、みんなクーラー満タン状態でした。
角田師匠
藤井ノブ君
品川さん
5時30分に迎えが来た時はみんな笑顔で船に乗り込んでいました。
2日目はまた後日。
カレンダー
プロフィール
HN:
半農半漁人
性別:
男性
趣味:
釣り 野菜作り 木工
P R