競友会の月例会と釣研FG北九州支部関門地区のWFG予選会が米水津で開催されました。
強風、低温の中、朝はゆっくりと7時の出港でした。
一番くじで最初に上がったのは押出の三角です、水温も18.5℃に下がったとか。
アタリは渋いだろうと、ウキは感度の良い小型棒ウキにしました、トップが沈むだけのアタリあり
ますが、すべてバリでした。
唯一のお土産はこちらです。
やはり上手な人は釣っていました。
優勝は
2位はオブザーバーで山口から久しぶりの丸ちゃんでした。
3位は福住会長。
釣研WFGはもしかしたら二人とも初めてですか?
もう一人は画像が有りませんが中司亮君です。
この人、私が釣れないと喜ぶんですよ、今度一緒に上がった時は後ろから蹴ってやろうかな。
今回の参加者です、一人正座をして反省でもしてるのかな。

なぜかしら私も、しょんぼりうつむいているような。
強風、低温の中、朝はゆっくりと7時の出港でした。
一番くじで最初に上がったのは押出の三角です、水温も18.5℃に下がったとか。
アタリは渋いだろうと、ウキは感度の良い小型棒ウキにしました、トップが沈むだけのアタリあり
ますが、すべてバリでした。
唯一のお土産はこちらです。
やはり上手な人は釣っていました。
優勝は
2位はオブザーバーで山口から久しぶりの丸ちゃんでした。
3位は福住会長。
釣研WFGはもしかしたら二人とも初めてですか?
もう一人は画像が有りませんが中司亮君です。
この人、私が釣れないと喜ぶんですよ、今度一緒に上がった時は後ろから蹴ってやろうかな。
今回の参加者です、一人正座をして反省でもしてるのかな。
なぜかしら私も、しょんぼりうつむいているような。
12月4日はGFG北九州支部の今年度最後の大会でした。
参加はオブザーバーを含めて26名で功明丸での開催です。
船は半島側から降ろし始め、25番の私は支部長の中司君と湾出口のネコに上がりました。
ここ最近は場所ムラがあるようで、このネコという場所は吉なのか凶なのか?
ポツリポツリとアタリはありますが他魚ばかり。
この他にもフエフキ、アラカブと多彩な魚が食ってきます。
こんな美味しい魚も食ってきました。
目の前竿一本くらいのところに、横向きに長い沈み瀬があるのであまり深くも探れないので、
なかなか難しい。
そのうちに、小さなあたりを捉え小振りなクロを確保です。
その後もクロらしきアタリはあるものの、オーバーハングになっているのか足元で
切られてしまいます。
回収の一時間前には餌も無くなり、追加するのも面倒なのでここで納竿です。
港に帰り検量です。
結果、まず青年部の優勝は貝島君でした。
全体の優勝は、素晴らしい釣果を上げたオブザーバーで参加のおなじみのフジモンです。
2位は西川君です。
3位は支部長の中司君でした。
以前は大きな魚が掛かるとつい弱気になって糸を出してバラシをやらかしていましたが、
その後はできるだけ糸を出さないように強引にやっていましたが、またバラシが多くなってきまし
た、なんとかせねばです。
参加はオブザーバーを含めて26名で功明丸での開催です。
船は半島側から降ろし始め、25番の私は支部長の中司君と湾出口のネコに上がりました。
ここ最近は場所ムラがあるようで、このネコという場所は吉なのか凶なのか?
ポツリポツリとアタリはありますが他魚ばかり。
この他にもフエフキ、アラカブと多彩な魚が食ってきます。
こんな美味しい魚も食ってきました。
目の前竿一本くらいのところに、横向きに長い沈み瀬があるのであまり深くも探れないので、
なかなか難しい。
そのうちに、小さなあたりを捉え小振りなクロを確保です。
その後もクロらしきアタリはあるものの、オーバーハングになっているのか足元で
切られてしまいます。
回収の一時間前には餌も無くなり、追加するのも面倒なのでここで納竿です。
港に帰り検量です。
結果、まず青年部の優勝は貝島君でした。
全体の優勝は、素晴らしい釣果を上げたオブザーバーで参加のおなじみのフジモンです。
2位は西川君です。
3位は支部長の中司君でした。
以前は大きな魚が掛かるとつい弱気になって糸を出してバラシをやらかしていましたが、
その後はできるだけ糸を出さないように強引にやっていましたが、またバラシが多くなってきまし
た、なんとかせねばです。
20日の日曜日は呼子から二神島に行く予定でしたが、海況が悪化するとの事で
急遽長崎県平戸の宮之浦での開催となりました。
丸銀釣りセンターで尾上の東に宮村さんと上り、満潮時間と重なり暫しの待機です。
夜が明けて準備を済ませ道具を釣り座に運ぶと、潮も引いて釣り座に立てる様になったので
釣り開始です。
さすがに宮之浦の尾上島、魚は多いですしかし型が・・・・、一投一尾で掛かるクロの
規定サイズをキープしながら納竿時間まで休みなく竿を振っていました。
回収時間まで磯の清掃と道具を片付けを済ませ、港に戻るとすぐに検量です。
若い番手から検量です、私は2番ですので1番の宮村さんが終わってからです、宮村さんは16匹
私は26匹、尾上の南で釣っていた結城さんが34匹、圧巻はやはり尾上の南で釣っていた
永田則さんは57匹とダントツの釣果でした。
ビニール袋と横のライブウェルが則さんの釣果です。
結城さんも凄い。
みんな笑顔です。
則さん
首藤さんも
宮村さんも
福住会長も
辻村さんも
瓜生君も
ノブ君も
私も
1匹長寸の優勝は辻村さんです。
2位は安定のノブ君
3位は私です
4位が福住会長
5位が宮村さん
今回の参加者の皆さんです。
今回は急な場所変更で幹事さんは大変だったと思います適切な対応ありがとうございます。
急遽長崎県平戸の宮之浦での開催となりました。
丸銀釣りセンターで尾上の東に宮村さんと上り、満潮時間と重なり暫しの待機です。
夜が明けて準備を済ませ道具を釣り座に運ぶと、潮も引いて釣り座に立てる様になったので
釣り開始です。
さすがに宮之浦の尾上島、魚は多いですしかし型が・・・・、一投一尾で掛かるクロの
規定サイズをキープしながら納竿時間まで休みなく竿を振っていました。
回収時間まで磯の清掃と道具を片付けを済ませ、港に戻るとすぐに検量です。
若い番手から検量です、私は2番ですので1番の宮村さんが終わってからです、宮村さんは16匹
私は26匹、尾上の南で釣っていた結城さんが34匹、圧巻はやはり尾上の南で釣っていた
永田則さんは57匹とダントツの釣果でした。
ビニール袋と横のライブウェルが則さんの釣果です。
結城さんも凄い。
みんな笑顔です。
則さん
首藤さんも
宮村さんも
福住会長も
辻村さんも
瓜生君も
ノブ君も
私も
1匹長寸の優勝は辻村さんです。
2位は安定のノブ君
3位は私です
4位が福住会長
5位が宮村さん
今回の参加者の皆さんです。
今回は急な場所変更で幹事さんは大変だったと思います適切な対応ありがとうございます。
鶴見の速見丸が湾内なら行けるという事で角田師匠と連れ立って行って来ました。
5時出船という事で余裕を持って到着しましたが、すでに速見丸は準備を始めていました。
他の釣り客も準備を始め、船に道具を積み込んだら出船です、なんと4時くらいでした。
場所は宇土島に面した小脇?という所でした。
釣り始めて暫くして、勢いよく指を弾いて糸が出ていき、うねりで上下する海面に苦労しながら
取り込んだのは、40cm弱のクチブトでした。
それから小型を数匹釣って当たりが途絶え、潮が満潮に近付くと頭から海水のシャワーです、
これが昼過ぎまで続き道具も着ているものも潮で真っ白でした。
磯では写真を撮ってないので帰港後の記念写真です。
哲王子も40cm後半を仕留めていました。
○矢さんも。
角田師匠も
オオモンハタも釣っていました。
ふじもんも色々と
みどりちゃんも
私も
皆さんあの厳しい状況の中でさすがの釣果でした。
清水マリンでたのしい夕食を済ませ、その後は爆睡でした。
あくる日の朝食後には、清水マリンのお孫ちゃんからアサリのプレゼントがあり、ジャンケン大会
で私がゲットしました。
今晩早速いただきます。
今回も同行した皆さんのおかげで楽しい釣行になりました、清水マリンの皆さんにも
大変お世話になりました。
5時出船という事で余裕を持って到着しましたが、すでに速見丸は準備を始めていました。
他の釣り客も準備を始め、船に道具を積み込んだら出船です、なんと4時くらいでした。
場所は宇土島に面した小脇?という所でした。
釣り始めて暫くして、勢いよく指を弾いて糸が出ていき、うねりで上下する海面に苦労しながら
取り込んだのは、40cm弱のクチブトでした。
それから小型を数匹釣って当たりが途絶え、潮が満潮に近付くと頭から海水のシャワーです、
これが昼過ぎまで続き道具も着ているものも潮で真っ白でした。
磯では写真を撮ってないので帰港後の記念写真です。
哲王子も40cm後半を仕留めていました。
○矢さんも。
角田師匠も
オオモンハタも釣っていました。
ふじもんも色々と
みどりちゃんも
私も
皆さんあの厳しい状況の中でさすがの釣果でした。
清水マリンでたのしい夕食を済ませ、その後は爆睡でした。
あくる日の朝食後には、清水マリンのお孫ちゃんからアサリのプレゼントがあり、ジャンケン大会
で私がゲットしました。
今晩早速いただきます。
今回も同行した皆さんのおかげで楽しい釣行になりました、清水マリンの皆さんにも
大変お世話になりました。
27日の土曜日は夏尾長狙いで米水津に行ってきました。
メンバーはふじもん夫妻、那賀ちゃん夫妻、山口から藤井ノブ君と兼元ケン坊、それと私の7人です。
朝4時出船で沖黒方面へ、ウドバナにふじもんと那賀ちゃん、次にながみぞ奥の奥に私と
ノブ君、後の3人は千畳敷に。
夜が明けるまで仮眠をと、蚊取り線香をたくさん焚いて、満潮前で潮が高いので寝ることも出来ず。
明るくなって釣りを始めると、しばらくして当たりがあり中型のイサキが、
そうしていると隣でノブ君がなんだかデカそうな魚とやりとりを、正体は大きなババタレでした。
9時前になりながみぞの釣り客が、夜釣り明けで帰るからこちらでどうぞと釣り座を空けてくれまし
た。
期待して一投、2投と仕掛けを流しますが何の反応もありません。
遠、近、撒き餌に合わせたり、外してみたりしますが、一向に魚からの便りが有りません。
結局、最後の最後にノブ君が小型のクロを釣ってこの日の夏尾長釣りは終わりました。
他の連中はどんなだったんでしょうかね?
メンバーはふじもん夫妻、那賀ちゃん夫妻、山口から藤井ノブ君と兼元ケン坊、それと私の7人です。
朝4時出船で沖黒方面へ、ウドバナにふじもんと那賀ちゃん、次にながみぞ奥の奥に私と
ノブ君、後の3人は千畳敷に。
夜が明けるまで仮眠をと、蚊取り線香をたくさん焚いて、満潮前で潮が高いので寝ることも出来ず。
明るくなって釣りを始めると、しばらくして当たりがあり中型のイサキが、
そうしていると隣でノブ君がなんだかデカそうな魚とやりとりを、正体は大きなババタレでした。
9時前になりながみぞの釣り客が、夜釣り明けで帰るからこちらでどうぞと釣り座を空けてくれまし
た。
期待して一投、2投と仕掛けを流しますが何の反応もありません。
遠、近、撒き餌に合わせたり、外してみたりしますが、一向に魚からの便りが有りません。
結局、最後の最後にノブ君が小型のクロを釣ってこの日の夏尾長釣りは終わりました。
他の連中はどんなだったんでしょうかね?
昨日の14日は、2か月半ぶりの磯釣りに大分県南の深島に行ってきました。
5時から14時まで若い人たちに交じって死にそうな目にあってきました。
上がったのは一級瀬のウスバエでした。
しかし大潮の割には潮の動きが悪い、それでも一緒に上がったフジモンや、山口の
村上さんはぽつぽつとクロやイサキを釣り上げていました。
潮が下げに替わると私にもアタリが出始めます、イサキは難なく上がってきますが、
クロらしきアタリはすべて張り出し根に入られてバラシの連続です、ウスバエは釣り座が高くて
私には難しい。
8時頃までは日陰になっていて涼しかったのですが、陽が直接当たってくると暑いのなんのと、
飲み物は水とお茶とスポーツ飲料と交互に飲み、休みながらの釣りで休憩中はフジモンや、
藤井信くんの釣りを見学でした。
バラした後は、落ち込んでいるのか、考え事をしているのか。
そのころ、この方は
船からのロックフィッシュ、1時間程度でこの釣果。
私もおこぼれに預かり。
どちらも刺身が取れそうですね、オーブンで蒸し焼きもいいですね。
私の釣果は
シーズンも終わったのかスマートなイサキばかりでした。
もう一度くらい行けるかな。
5時から14時まで若い人たちに交じって死にそうな目にあってきました。
上がったのは一級瀬のウスバエでした。
しかし大潮の割には潮の動きが悪い、それでも一緒に上がったフジモンや、山口の
村上さんはぽつぽつとクロやイサキを釣り上げていました。
潮が下げに替わると私にもアタリが出始めます、イサキは難なく上がってきますが、
クロらしきアタリはすべて張り出し根に入られてバラシの連続です、ウスバエは釣り座が高くて
私には難しい。
8時頃までは日陰になっていて涼しかったのですが、陽が直接当たってくると暑いのなんのと、
飲み物は水とお茶とスポーツ飲料と交互に飲み、休みながらの釣りで休憩中はフジモンや、
藤井信くんの釣りを見学でした。
バラした後は、落ち込んでいるのか、考え事をしているのか。
そのころ、この方は
船からのロックフィッシュ、1時間程度でこの釣果。
私もおこぼれに預かり。
どちらも刺身が取れそうですね、オーブンで蒸し焼きもいいですね。
私の釣果は
シーズンも終わったのかスマートなイサキばかりでした。
もう一度くらい行けるかな。
カレンダー
プロフィール
HN:
半農半漁人
性別:
男性
趣味:
釣り 野菜作り 木工
P R