[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
5日、6日でぐれつりたいかいがかいさいされました、これは旧日韓親善釣り大会として

開催されていました、今回は日本、韓国に台湾からも参加されて国際色豊かな大会になりました。




初日は宮之浦でリーグ戦です、4人1組で3試合行います。


























この組だけは6人で3人と対戦です。









最後も3人で変則的な対戦になりました。








私の初戦はいきなり池永さんと対戦でした、初めてすぐに当たりがあり30半ばの尾長を

釣り上げて何とかなるかもと思いましたが、そう甘くはなく次からは手のひらサイズがつれ始め、

規定の5匹を確保したのち型の入れ替えに頑張りますが足の裏が限度で460g差で負けました。




2回戦は長崎の加藤さんと丸瀬で対戦でした、ここも830g差で敗戦です。




最後は韓国のリュウさんと尾上の北西で対戦でした、ここでなんとか230g差で勝つことができまし

た。




結果は一組目からはRINさん、2組目からは冨田さん、3組目からは谷くんが勝ち上がりました。




4組目からは宮原くん、5組目からは2人で中司くんとふじもん、6組目からは宮村さんでした、

最後にワイルドカードで中山ヒロさんが勝ち上がりました。










抽選の結果組み合わせは



















この9名で準決勝を五島で対戦します、選手以外の人は同じく五島で大物賞目指して

11時まで頑張ります。




五島の結果はまた後日。









新年度第1回目の月例会です。




平戸宮之浦の丸銀釣りセンターにお世話になりました。




当日はまだウネリが残っていたので、宮之浦は避けてアジカの方へ展開しました。




私は首藤さんと魚のネヤの横に瀬上がりです。




私は仕掛けをうまく馴染ませる事が出来づ焦りますが、隣で首藤さんは朝からスパート

をかけてよく釣っています。




暫くしてから、仕掛けがうまく馴染むと尾長やイサキが小さいけど食って来るようになりました。




そのうちにすごい当たりが出るようになり、最初は青物かと思うほどの引きでしたが、

後で同じような引きが何度かあり、3回目のあたりでなんとか釣り上げたのは44cm

の尾長でした、最初のかけたのは道糸1、5号にハリスは1、25号でしたのですぐに

ハリスを1、5号に上げてなんとか獲れたという感じでした。




最後にまたデカバンのような当たりがあり、10分くらいやりとりしましたが、直結部から切れて

仕掛けを全て流してしまったので少し早かったですが納竿としました。




港に帰り検量です、やはり釣る人は釣ってます結果優勝は47、8cmでいつもの江藤くんでした。









2位は44、1cmの尾長で宮村さんでした。









3位は43、8cmの尾長で私です。









4位は辻村さん。









5位は葛井信君でした、この方でかイサキをクーラーの蓋が締まらないほど釣っていました。









6位は古閑くんでした。









今月の参加の皆さんです。









次は9月です。


15日は競友会の年度初めの大会で昨年度の年間表彰がありました。




年間優勝は136ポイントで藤井ノブくんでした。









準優勝は130ポイントで江藤義紀君。









3位は117ポイントで中村久志くん。









4位は97ポイントで辻村さん。




 




5位は古閑くんでした。









年間大物賞は尾長の部は43、0cmで中村久志くん。









クチブトの部は48、7cmで古閑くん。









チヌの部は51、5cmで松本さん。









真鯛の部が藤井ノブくん。









皆さんおめでとう御座います。









月例会の結果に続きます。



1年の始まりと最後は丸銀丸釣りセンターにお世話になり宮之浦で行われます。




今回は14名での開催でした。









船は立瀬からつけて行き私たちは4番目にトトガ浦?に瀬上がりです、すぐに準備にかかりますが

漁船が近づいてきてとなりのまんじゅう瀬からこちらの瀬までを囲うように網を入れて行きまし

た、ポイントは網の向こう側なんですけど。




仕方なく瀬替わりの時間までボチボチ竿を振りますがキープサイズは釣れません。




9時過ぎに船が来て速攻で瀬替りです、替わった先は尾上島の西です。




最初は小型の尾長ばかりでぼちぼちキープサイズを拾って行きますが型が出ません、

そこで遠投に切り替えて沖を狙いますと少しだけ型が良くなってきました。




時間も少なくなってきたのでなんとか規定の10匹を揃えるべき竿をフリフリします。




港に帰り検量です、やはり釣ってる人は釣ってます最大47、5cmが出ていました。




結果、優勝はいつもの江藤くん。









2位は松本さん。









松本さんはチヌの年間大物賞も手に入れたようです。









3位がいつも上位に食い込んでいる辻村さん。









4位は古閑くんです、ここまでが40cmオーバでした。









5位がノブ君と久志くん、同寸でした。













次は私で、37,5cmありました。








今回はさすがにボーズの人はいませんでした。

















































今週末から開催される釣研のWFGグレに競友会から古閑くんと、麻生くんが出場します。









最後に丸銀釣りセンターから無料乗船券の提供がありました、ありがとうございます。

















少し前になりますが、今年は裏年だと言われているタケノコを食しました。



遅れていた合馬のタケノコが出ていたので即買いです。



まずはタケノコご飯から。









これは2回目に炊いた物ですが、最初に炊いたのは食べることに夢中になり写真は撮り忘れました。




次は土佐煮です。









穂先が柔らかくて美味しいですね。



あとは味噌汁や、少し変わったところでピリ辛の炒め物を。









あと少し残っているので、焼きビーフンとかピザにもいいですね。


27日は3支部合同釣り大会でした、釣研FG東九州支部、北九州支部、熊本支部から

42名?の参加でIgマリンにお世話になり津久見湾で開催されました。




前評判どうりの渋さで、この日もボーズで帰るのかと頭をよぎりましたが、なんとか

昼前に辺りを捉え45cmをゲット。




私が上がったのはここ。










あと1匹、見えてるのに撒き餌には反応してるけど付餌は食わない、粘りきれずに

1時間前には片付け清掃して、帰りの運転のために一休みです。




港に帰り検量ですが、提出は半数に届かず既定の2匹を釣ったのは4名だけ。









優勝は北九州支部の谷くん、2匹で4kg超えのダントツでした。










表彰台は北九州支部で独占でした。



私もかろうじて5位入賞です。









東九州支部のスタッフの皆さんの素晴らしい進行で表彰式も終わり、お楽しみの協賛品の

じゃんけん大会です。









熊本から参加のヒロさんのメロン、密かに狙ってましたがそんなに甘くはありませんでした。




次は熊本支部の担当です、出来るだけ参加出来ればと体調管理をしっかりしなければです。








20日は競友会の月例会でした。









此処のところ激渋の米水津ですが、上手な人はさすがに釣っていました。




そんななか優勝は唯一の40cmオーバを釣った、藤井ノブくんでした。









2位は松本さん。









3位はイケメンパパの古閑くん。









クロを釣った上手な人たちです。

























クロは釣れなかったけど、チヌを釣った人たちです。







私は見事にボーズでしたので、エアー手持ちで!







浅く釣ると当たりがないまま餌が取られるし、深く入れるとイスズミが釣れてくるし。








エラに掛かってました、あとはアラカブも。









最後のじゃんけん大会では、功明丸さんからの鯵の干物をゲットしました、これは美味しいんです

よ。







もう一つ、ノブくんからの協賛のがまかつの竿もゲットしました。








??? 中身はおかしがぎっしりでした。



検量が始まるといろんな魚が持ち込まれます。




真鯛は結城さん







顔が見えないのでもう一枚。
















チヌも











カワハギも







大きな寒ダイも。







イシダイも。







クロも。







優勝の辻村さん。








餃子の井手口さんも船内1位で。








まだまだたくさん持ち込まれましたがこの辺で。


12日は延期になっていた角田杯が開催されました。



参加は160名余りで、延期のため少し少なくなりましたがそれでも個人主催の大会としては

素晴らしい参加数です。









釣果の方は厳しい時期にもかかわらず、2,000gを筆頭に素晴らしい釣果で賑わいました。




結果、優勝は我ら競友会の辻村さんでした。









準優勝はGFG杯グレで個人優勝された古賀さんです。




3位は高山さん。



4位から7位入賞の皆さんです。








8位から12位の方たちです。









多魚の部優勝の皆さんです。









レディース賞プラスヤング賞のみなさんです。









レディース賞の優勝は高橋ひろみさんです。









上位入賞の方たちです。







最後に池永さんの総評と、








主催の角田師匠のお礼の挨拶で滞りなく閉会することができました。



参加された皆さんやスタッフの皆さん、渡船組合の船長のみなさん、大変ありがとうございました

そしてお疲れさまでした。



5日、6日と山口県長門市に奥さん孝行に行ってきました。



初日は昼からの出発で寄ってみたのは、元の隅神社。









釣りを始めた当初は、この半島の先端にある川尻岬やこの神社のすぐ下にある津黄漁港の

地磯によく来ていました。




山陰の海は、時々バカ波が来るので気を付けなければいけません、私は2回バッカンを

流されました。




その後は宿へ移動です。




宿は黄波戸にあり温泉も出る所です。









この宿を予約した後に、長門の観光地を探していたら、プレミアム宿泊券が4月から始まってるとの

ことなので、予約後でも使えるか宿に確認をしたらOKだったのですぐに購入しました。









5,000円で7,000円分の券が最高20セットまで買えます。



宿代が5,000円で、2,000円は買い物券です、かなりのお得感です。





宿は3組限定で、5日は私たち夫婦だけで、貸切状態でした。









ゆっくり温泉に浸かり、食事は量が少なめの会席御膳をお願いして、それでも腹一杯になりまし

た。
















夜は運転の疲れもあり早めの就寝で、朝は6時起床で貸し切り露天風呂へ、と言っても

他に客はいないのでおのずと貸切になります。












地平線に雲は掛かっていましたが、素晴らしい朝日でした。









朝食は地元産の物ばかりで美味しくいただきました。








帰りは、青海島の入り口にある道の駅で土産を買い、次は角島へ。



青海島の観光船も乗りたかったのですが、奥さんが嫌だと言うので諦めました。









角島大橋を最後に帰路につきました。



本来は3月24日が54回目の結婚記念日なので、その日にしたかったのですが私の釣りの事情で

4月に延ばしました。



次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
半農半漁人
性別:
男性
趣味:
釣り 野菜作り 木工
P R